株式投資で利益を上げることは魅力的ですが、投資によって得られる利益は税金がかかります。そのため、税金対策を理解することが重要です。
この記事では、株式投資での税金対策について、まず税金の知識を理解することから始め、非課税制度の活用方法や確定申告の方法、投資初心者が知るべきポイントまで、詳しく解説します。
この記事を読むことで、株式投資における税金対策を把握できるようになり、賢い投資活動ができるようになると思います。
株式投資で稼ぐのに必要な税金の知識
株式投資で稼ぐ際には、税金の知識が非常に重要です。株式投資には利益を得ることが目的ですが、利益が出た場合には税金がかかります。しかし、損失が出た場合には、その損失を活用して税金を節約することもできます。これを損益通算と呼びます。
ここでは、株式投資で稼ぐために必要な税金の知識について解説します。株式投資における利益の種類と課税方法、配当や譲渡益にかかる税金の計算方法を解説します。
知識を身につけることで、効果的な投資の戦略を立てることができ、伴って税金の節約も可能になります。
株式投資における利益の種類と課税方法
株式投資で得られる利益には、主に配当と譲渡益の2種類があります。配当は、株式を保有していることで得られる利益であり、譲渡益は株式の売買によって得られる利益です。
なお、証券口座で特定口座(源泉徴収あり)にしておくと、源泉徴収は証券会社が行ってくれるため、受け取る際にはすでに税金が引かれた状態で支払われます。
この場合は配当・譲渡益については確定申告が不要となりますので、口座を作る際は特定口座(源泉徴収あり)にしておくことをお勧めします。
配当や譲渡益にかかる税金の計算
配当と譲渡益にかかる税金は、2024年現在は利益の金額に20.315%(所得税15%、住民税5%、2037年までは復興税0.315%を加算)がかかります。なお、譲渡益は1年を通して損益通算が可能です。
例えば、譲渡益が100万円、損失が50万円の場合、損益通算後の金額が50万円となります。この金額に対して20.315%の税金が課されます。この場合は税額は101,575円です。
配当、譲渡益については税率が固定であり、法人税や通常の所得税と比べて低いです。なお仮想通貨は雑所得扱いのため、累進課税が適用されますので、稼ぐほど税金も高くなってきます。
税金節約のための非課税制度活用術
税金節約のための非課税制度活用術を以下にまとめます。
1. NISA:少額投資非課税制度であり、非課税投資枠内で得た利益は非課税となります。
2. iDeCo(個人型確定拠出年金):給与所得等から拠出金を控除し、非課税で運用できる制度です。
3. 株主優待:企業から株主に対して提供される特典です。配当と違う点は金券や自社商品等、現物での提供となるため非課税として取り扱えます。
非課税制度を活用することで、資産運用における税金負担を軽減できます。特にNISAは2024年から改善されて新NISAがスタートしており、節税対策として有効です。
NISA口座について
NISA口座については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは何か?
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、給与の一部を年金として積み立て、積み立てた分の所得を非課税にする制度です。
運用できる商品は、NISA(積み立て枠)と同様の投資信託から選べるため、NISAと併用して積み立てることが可能です。
ただし、年金とあるように、受け取れるタイミングは60歳以降となる他、積み立て期間は5年以上必要となるため、NISAと比較すると運用の自由度に難があります。
投資初心者が知っておくべき税金対策のポイント
投資初心者にとって税金対策は重要なポイントです。そのためには、投資で得た利益に対する税金の種類と計算方法を理解しましょう。
おさらいになりますが、NISAやiDeCoなどの非課税制度を利用することで、投資利益に対する税金を節約できます。これらの制度は投資初心者にも手軽に利用できるので、利益の最大化を目指しましょう。
税金対策の知識が身につけば、適切な金額の納税が可能となり、資産運用のリスクやコストを軽減することができます。
税金リスクの把握と対処方法
少額で投資する場合はNISA口座を活用すればおよそ問題はありませんが、多く運用する場合はそうもいきません。
ただ、前述のとおり特定口座(源泉徴収あり)にしておけば、株式・投資信託等の金融所得のみが副収入である場合は確定申告も不要となります。
株式投資の場合は、制度や税金の仕組みを知っておき事前に対策していれば、脱税等を心配することはありません。
節税のポイント
節税に使える制度を整理すると、以下の3つです。
①NISA口座: NISAは年間合計360万円までの投資が非課税となる制度です。利益が非課税になるため、税金負担を抑えることができます。
②iDeCo:所得について控除が受けられるため、所得税負担を減らすことができます。
③特定口座で源泉徴収ありを選択する: 確定申告が不要となり、手間を省くことができます。
この3点は口座開設をする際に設定できるため、最初にしておけば問題ないでしょう。
投資の目的による税金対策の重要性
投資の目的に応じた税金対策も重要です。例えば、長期の資産運用を目指す場合は、NISAやiDeCoの活用が有効です。一方、短期間での利益を狙う場合は、ここまで紹介した制度はそこまで税金対策にはなりません。(特定口座は短期・長期どちらでも役に立ちます)
また、損益通算を活用する場合は、特定口座にせず自身で確定申告した方が良いこともあります。ただ煩雑ではあるので、初心者は特定口座(源泉徴収あり)で作ることをお勧めします。
まとめ:株式投資での税金対策を理解し、賢い投資を実践する
今回は株式投資の税金について紹介いたしました。
株式投資における税金対策方法は、制度や税金そのものの仕組みを理解しておくことです。税金負担が減少すれば、その分利益を増加させ、単純な利益のみならずモチベーションにもつながります。税金を理解し、投資効率を増やしてみませんか。
コメント